【七夕の願いごとと、夏の訪れ】
6月の終わりから7月にかけて、例年よりも早く梅雨が明け、あっという間に夏本番を迎えました。今年は梅雨の期間が過去最短ということで、6月下旬にはすでに35度を超える猛暑日もありましたね。Orange西延末でも、こまめな水分補給や室温調整を心がけながら、元気に毎日を過ごしています。
さて、7月といえば「七夕」。今年もOrange西延末では七夕イベントを行いました!
色とりどりの折り紙で笹飾りを作ったり、短冊に願いごとを書いたりと、子どもたちと一緒に季節を感じながら楽しい時間を過ごしました。
「ママと楽しく過ごせますように!」「元気で過ごせますように!」「志望校に合格できますように!」
そんな願いが書かれた短冊が、本物の笹にゆらゆらと揺れて、事業所内をやさしく彩ってくれました。自分の願いを文字にすることで、気持ちも少し前向きになるような、そんな温かいひとときでした。
さらに、7月に入り、飾りにはひまわりやカブトムシといった夏の花や虫たちも仲間入り。事業所内は少しずつ夏の装いとなり、元気いっぱいの雰囲気に包まれています。季節ごとの子どもたちの作品が並ぶことで、日々の中にも小さな発見や楽しみが生まれています♪
そして、子どもたちが今一番楽しみにしているのが、夏休みと…Orange恒例の「縁日(夏祭り)」です!
少しずつ準備も始まり、わくわくした雰囲気が広がってきました。今年も楽しい思い出がたくさんできるように、小中高生の子どもたちや職員で準備を進めているところです。
暑さの厳しい毎日ですが、子どもたちの笑顔と願いに囲まれて、心はどこか涼やかに感じられるような夏の始まりとなりました。
次回のブログでは、縁日の様子もお届けできるかと思いますので、ぜひお楽しみに♪
西延末 7月壁面
七夕飾りと夏の虫


Orange農園
今回は、西延末のOrange農園のご紹介です♪
今年も農園では、オクラやトマト、ピーマン、キュウリなど、夏野菜がぐんぐんと元気に育っています。
梅雨が短く、太陽の光をたっぷり浴びた野菜たちは、すでに立派な姿に!
つやつやとした実が顔をのぞかせ、日に日に大きくなる様子に、子どもたちも目を輝かせています。
「これ、いつ食べられるかな?」「ピーマン、ちょっと苦いけど頑張ってみようかな」と、収穫の日を楽しみにする声もたくさん聞こえてきています。
みんなで収穫体験ができたらいいなと考えています♪ そして、自分たちで育てた野菜を使って簡単な調理にもチャレンジできたら…というのも楽しみです。
育てる楽しみ、収穫する喜び、そして味わうしあわせ。
季節の恵みとともに、子どもたちの笑顔もたくさん実ってくれたら嬉しいです♪
暑さ対策【熱中症対策について】
暑さが厳しくなる季節、子どもたちが安全に過ごせるよう、Orange西延末では以下のような熱中症対策を行っています。
1. こまめな水分補給の促し
- 「喉が渇く前に飲む」を意識し、1〜2時間おきにコップ1杯程度の水分補給を行っています。
- 水・麦茶など、ミネラルを含む飲み物を用意し、こまめな声かけをしています。
2. 飲み物の温度にも配慮
- 暑い日でも冷たすぎる飲み物は控えめにし、体にやさしい温度の飲み物を提供しています。
3. 塩分補給の工夫
- 必要に応じて、塩分タブレットなどを活用し、汗で失われる塩分の補給も行っています。
4. 外出・屋外活動時の対策
- 外出時は帽子の着用を徹底し、日陰や涼しい場所を選んで行動するようにしています。
- 暑さが厳しい時間帯の外活動は短時間にし、室内での活動に切り替えることもあります。
5. 室内環境の調整
- エアコンや扇風機を使って室温を適切に保ち、換気や湿度管理もこまめに行っています。
6. 体調の変化への配慮
- 子どもたちの顔色や汗のかき方、表情や動きを観察し、少しでも様子に変化があればすぐに対応できるようにしています。
今後も、子どもたちが安心して、元気に夏を過ごせるような環境づくりを大切にしてまいります。ご家庭でもご協力をお願いいたします。