【夏休みの思い出とOrange夏祭り 〜そして平和への願い〜】

7月下旬から夏休みが始まり、すっかり夏らしい気候になりましたね。
Orange西延末では、毎日元気いっぱいの子どもたちとさまざまな活動をしながら、にぎやかで楽しい夏の日々を過ごしています。

「夏休みは宿題大変だけど、がんばってみんなでお出かけや楽しいことしたい♪」
「農園で育ててる野菜で調理してみたい♪」
そんな子どもたちの声に、職員も自然と笑顔になります。

さて、7月下旬から8月上旬にかけて、今年もOrange夏祭りを開催しました!
昨年に引き続き会場はOrange青山。今年のテーマは「水のない水族館」。

涼しげな雰囲気のなか、射的・ボッチャ・スマートボールなどのゲームをみんなで楽しみました。

中高生の子どもたちは、準備や当日の運営にも関わり、案内やゲームの進行を担当。小さなお友だちに優しく接する姿や、工夫をこらして場を盛り上げる姿がとても頼もしく感じられました。
子どもたちにとって、この夏祭りが楽しい思い出のひとつになってくれたら嬉しいです。

そして今年は、戦後80年という節目の年でもあります。
平和な日常が当たり前ではなかった時代があったこと――戦争を体験した方々が少なくなる今だからこそ、未来を担う子どもたちと「平和の大切さ」について考える機会を大切にしたいと私たちは感じています。

戦争の記憶を風化させず、「今こうして安心して過ごせている日々の尊さ」や、「人とのつながりを大切にする気持ち」を、子どもたちと一緒に感じ、話し合っていけるような夏休みにしていきたいと思います。

子どもたちが安心して、自分らしく過ごせるこの時間が、平和の積み重ねの中にあることに感謝しながら――
Orangeでは、これからも心の育ちを大切にし、さまざまな経験を通して学びを深めていけるような活動を続けてまいります。

8月の壁面

海の作品

夏の農園

夏まつり(縁日)

7月の西延末

【七夕の願いごとと、夏の訪れ】

6月の終わりから7月にかけて、例年よりも早く梅雨が明け、あっという間に夏本番を迎えました。今年は梅雨の期間が過去最短ということで、6月下旬にはすでに35度を超える猛暑日もありましたね。Orange西延末でも、こまめな水分補給や室温調整を心がけながら、元気に毎日を過ごしています。

さて、7月といえば「七夕」。今年もOrange西延末では七夕イベントを行いました!
色とりどりの折り紙で笹飾りを作ったり、短冊に願いごとを書いたりと、子どもたちと一緒に季節を感じながら楽しい時間を過ごしました。

「ママと楽しく過ごせますように!」「元気で過ごせますように!」「志望校に合格できますように!」
そんな願いが書かれた短冊が、本物の笹にゆらゆらと揺れて、事業所内をやさしく彩ってくれました。自分の願いを文字にすることで、気持ちも少し前向きになるような、そんな温かいひとときでした。

さらに、7月に入り、飾りにはひまわりやカブトムシといった夏の花や虫たちも仲間入り。事業所内は少しずつ夏の装いとなり、元気いっぱいの雰囲気に包まれています。季節ごとの子どもたちの作品が並ぶことで、日々の中にも小さな発見や楽しみが生まれています♪

そして、子どもたちが今一番楽しみにしているのが、夏休みと…Orange恒例の「縁日(夏祭り)」です!
少しずつ準備も始まり、わくわくした雰囲気が広がってきました。今年も楽しい思い出がたくさんできるように、小中高生の子どもたちや職員で準備を進めているところです。

暑さの厳しい毎日ですが、子どもたちの笑顔と願いに囲まれて、心はどこか涼やかに感じられるような夏の始まりとなりました。
次回のブログでは、縁日の様子もお届けできるかと思いますので、ぜひお楽しみに♪

西延末 7月壁面

七夕飾りと夏の虫

Orange農園

今回は、西延末のOrange農園のご紹介です♪

今年も農園では、オクラやトマト、ピーマン、キュウリなど、夏野菜がぐんぐんと元気に育っています。
梅雨が短く、太陽の光をたっぷり浴びた野菜たちは、すでに立派な姿に!

つやつやとした実が顔をのぞかせ、日に日に大きくなる様子に、子どもたちも目を輝かせています。

「これ、いつ食べられるかな?」「ピーマン、ちょっと苦いけど頑張ってみようかな」と、収穫の日を楽しみにする声もたくさん聞こえてきています。

みんなで収穫体験ができたらいいなと考えています♪ そして、自分たちで育てた野菜を使って簡単な調理にもチャレンジできたら…というのも楽しみです。

育てる楽しみ、収穫する喜び、そして味わうしあわせ。
季節の恵みとともに、子どもたちの笑顔もたくさん実ってくれたら嬉しいです♪ 

暑さ対策【熱中症対策について】

暑さが厳しくなる季節、子どもたちが安全に過ごせるよう、Orange西延末では以下のような熱中症対策を行っています。


1. こまめな水分補給の促し

  • 「喉が渇く前に飲む」を意識し、1〜2時間おきにコップ1杯程度の水分補給を行っています。
  • 水・麦茶など、ミネラルを含む飲み物を用意し、こまめな声かけをしています。

2. 飲み物の温度にも配慮

  • 暑い日でも冷たすぎる飲み物は控えめにし、体にやさしい温度の飲み物を提供しています。

3. 塩分補給の工夫

  • 必要に応じて、塩分タブレットなどを活用し、汗で失われる塩分の補給も行っています。

4. 外出・屋外活動時の対策

  • 外出時は帽子の着用を徹底し、日陰や涼しい場所を選んで行動するようにしています。
  • 暑さが厳しい時間帯の外活動は短時間にし、室内での活動に切り替えることもあります。

5. 室内環境の調整

  • エアコンや扇風機を使って室温を適切に保ち、換気や湿度管理もこまめに行っています。

6. 体調の変化への配慮

  • 子どもたちの顔色や汗のかき方、表情や動きを観察し、少しでも様子に変化があればすぐに対応できるようにしています。

今後も、子どもたちが安心して、元気に夏を過ごせるような環境づくりを大切にしてまいります。ご家庭でもご協力をお願いいたします。

季節を感じる壁面と父の日の贈り物

今年は6月に入って梅雨らしい雨の日や、夏のような暑さの日が交互に続いていましたが、ついに梅雨入りとなりました。雨の合間に外に出ると汗ばむような陽気ですが、Orange西延末の事業所内にも、涼やかな「梅雨」がやってきました。

傘や雨粒をモチーフにしたモビールが風に揺れて、まるで本物の雨のようにきらきらと光っています。季節の変わり目を感じながら、心は少しだけ涼しく、ほっと和らぐような空間になっています。

6月の壁面飾りや、まだ紹介しきれていなかった作品がありましたので、今回はそちらも一緒にご紹介します。カエルの作品など、梅雨時に感じる喜びや発見がにじみ出ていて、見ているだけで気持ちが明るくなります♪

そして、6月といえば「父の日」ですね。今年の父の日の制作では、子どもたちが心を込めて、世界にひとつだけの“染めハンカチ”を作りました。

ひとりひとりがお父さんのことを思い出しながら、色を選び、模様を考えて、染めていきました。にじんだ色の重なりや、偶然できた模様がとても味わい深く、まるでお父さんとの思い出が形になったかのような、素敵な作品ばかりです。

完成したハンカチを手にした子どもたちは、「早く渡したいな」「喜んでくれるかな」と、少し照れながらもとても嬉しそうな表情をしていました。その姿に、私たち職員も心があたたかくなりました。

感謝の気持ちをかたちにすることは、子どもたちにとっても特別な体験になります。贈る人を想って手を動かす時間が、優しさや思いやりを育てていく――そんな大切な時間を、今年も子どもたちと一緒に過ごせたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

これからますます暑さが厳しくなってきますが、Orange西延末では季節を楽しみながら、日々の活動を大切にしていきたいと思います。次回のブログもどうぞお楽しみに♪

西延末 6月壁面

5月の西延末 子どもの節句と母の日

 4月から新しい環境についていくのに、慣れるのに、てんてこ舞い?の毎日でしたね。

季節もすすみ、春というよりも夏の日の気温もあり、暑さ対策にも気を付けるころとなりました。

気持ちの面ではワクワクドキドキがたくさんある毎日で、楽しみな気持ちと緊張する気持ちが入り混じ

る時期ですが、子どもたちの気持ちに寄り添いながら活動していきたいと思います。

 さて、5月11日は母の日でしたね! 日頃の感謝を込めて、今年もプレゼントを作りましたよ♪

今年はフラワーボックスです。 キッチンペーパーを丸くチョキチョキ✂

カラーペンや絵の具で色付けをして乾かします。

染まったキッチンペーパーを花びらにして、紙コップのフチに沿わせボンドで

1枚ずつ重ねていきます。 ペーパーを重ね終わったら、

紙コップから外してひっくり返せば・・・美しいバラの完成です!

お母さんに心のこもった「ありがとう」のメッセージも書いてくれましたよ♪

西延末 5月壁面

母の日の製作

3月・4月の西延末 新年度のごあいさつ

桜の盛りも過ぎ、あっという間に葉桜の時期になりましたね。Orange西延末は、暖かな春の陽気とともに令和7年度をスタートしました!新しい職員も加わり、気持ちも新たに職員一同今年度も子どもたちと一緒に日々チャレンジして成長していきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします!

さて、3月・4月はOrange西延末の事業所内にも春がやってきて華やかな雰囲気でした♪3月はひな祭りということで、活動の中でオリジナルの雛人形を作ってお家に持ち帰って飾ったり、4月は事業所内の壁に春を感じる飾り付けがされて楽しい雰囲気になりました♪お花見など、活動の中で春を感じるお出かけも出来てみんなで春の訪れを楽しむことができました♪

3月・4月壁面製作

春の製作・壁面飾り

2月の西延末 節分とバレンタイン

少しずつ暖かい日もでてきましたが、まだまだ寒い日もあり洋服での調節や体調管理が難しい日が続きますね。今年度もあと2か月ほどで、時の流れの早さを感じます。今年度の残りの毎日も子どもたちと1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

さて、2月は節分やバレンタインなどのイベントがありました!Orange西延末では、毎年恒例の節分イベントを実施しましたよ。今年も感染症対策のため、密集・密接を防ぐ方法で行っています。豆まきの豆は個包装の物を使用し、段ボール鬼BOXに豆を入れる「豆まきゲーム」をみんなで楽しみましたよ♪子どもたちの「鬼は外~!福は内~!」の掛け声とともに邪気を払うことができました♪

バレンタインでは、それぞれ工夫を凝らしてバレンタイン工作をしました。カップや毛糸、お花紙、デコレーション素材などを使ったカップケーキや、壁に貼って飾る作品などを作ってくれて、事業所内がとてもかわいらしく華やかになりました♪カップケーキ工作は、色合いやイメージする味を考えて、色とりどりの作品ができました♪

2月壁面製作

節分イベント

バレンタイン製作

1月の西延末 新年のごあいさつ・年末年始のイベント

あけましておめでとうございます!Orange西延末は、今年も元気な子どもたちと新年のあいさつをして、笑顔とともに1年をスタートすることが出来ました。まだまだ毎日厳しい寒さが続きますが、2025年も感染症対策に気をつけながら子どもたちと一緒に様々なことを経験し、チャレンジしていきたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。

さて、年末年始はさまざまなイベントがありました。まずは門松作りです。orangeでは毎年恒例となっている門松作りは、夢前町の竹林から本物の竹を地域の方からご提供いただき、地域交流として子どもたちと竹を取りに行かせていただきました。葉牡丹やナンテン、松なども飾って作っています。子どもたちも材料の購入や製作などの作業を今年も手伝ってくれましたよ!みんなで力を合わせて作って、立派な門松が出来ました!年始はみんなで初詣に行きました。参拝をしたり、おみくじを引いたりと初詣ならではの雰囲気をみんなで楽しみましたよ♪「お参りってどうやるのかな?」「おみくじに書いてあるこれはどんな意味だろう?」など、みんなで考えたり調べたりする学びの機会にもなった初詣でした。去年の年末には、夢前町の農家さんの畑に行かせていただき、大根掘り体験をしました。みんなで順番に力いっぱい引き抜きました!とっても立派な大根で、子どもたちもびっくりだったようで、「大きくてびっくりした!」と感想を教えてくれました♪

1月壁面製作

門松・大根掘り体験

12月の西延末 クリスマスと防災

12月になり、本格的な寒さが到来しましたね。冬は感染症対策や乾燥対策をより意識して行うことが大切な季節なので、Orangeでも加湿器を活用し、換気もこまめに行いながら活動していきます。

さて、12月は毎年恒例のクリスマスイベントが開催されました♪事業所内には、子どもたちが作ってくれたクリスマスの作品が飾られ、クリスマスイベントが始まる前からワクワク感をみんなで楽しむことが出来ました♪「これはけっこう上手に出来たから、みんなからよく見えるところに飾りたい!」「これはおばあちゃんの家に持って行く♪」とみんなそれぞれイベントまでの日も楽しんでいる様子でした♪クリスマスイベントウィークになると、今年もサンタさんが西延末に遊びに来てくれました!サンタさんからプレゼントをもらって、子どもたちはとっても嬉しそうな様子でしたよ♪

12月壁面製作

クリスマス製作

防災訓練

12月は、12月1日が「防災用品点検の日」、12月の第一日曜日が「地域防災の日」ということで、「防災」という言葉を耳にする機会も多かったのではないでしょうか。Orange西延末でも、9月の火災避難訓練とは別に、12月に洪水避難訓練を行いました。洪水が起きた時のことを想定して、建物内での垂直避難の訓練や、洪水が起きた際の避難場所についての確認などを子どもたちと一緒に取り組みました。当日参加できなかった児童には、活動の中で災害の恐ろしさや防災の大切さを学ぶ機会を設けていきます。自然災害は予測できないため、定期的な避難訓練や災害学習を通して、もしもの時の被害を最小限に抑えられるように努めてまいります。

10月・11月の西延末 ハロウィンイベント

10月・11月と季節が変わっていく中で、秋らしく過ごしやすい日も増えてきましたね。子どもたちの服装や、秋ならではの給食メニューの話を耳にして季節の移り変わりを感じた10月・11月でした。秋から冬にかけては、ハロウィンやクリスマスなど季節のイベントを楽しめる機会も増えてきますね♪Orangeでも季節のイベントを開催していく予定ですので、感染症対策をしっかり行いながらみんなで楽しくイベントが出来るようにしたいと思います。また、今は季節の代わり目で今後気温もどんどん下がってくるので、子どもたちの対象の変化に配慮しながら日々の活動に取り組んでいきたいと思います。

さて、10月は毎年恒例のハロウィンイベントが開催されました!今年も、事業所内を飾り付けしたり、子どもたちがそれぞれ考えて準備した衣装を身に着けて参加しました♪期間中は、子どもたちの「トリックオアトリート!」の掛け声がイベント会場で聞こえていて、とっても楽しいい雰囲気の中でみんな参加できている様子でした♪中高生の子どもたちは、事業所内の飾りを作ったり、当日に渡すお菓子の袋詰めやお菓子を渡す係など、さまざまな場面で活躍してくれました!

10月・11月壁面製作

ハロウィン飾り・内装

ハロウィン製作の様子

9月の西延末 敬老の日と防災訓練

夏休みも終わり、新学期が始まりましたね!2学期も子どもたちが楽しく学校生活を送ることが出来るようにサポートしていけたらと思います。少しずつ涼しさを感じる時間帯もみられるようになってきましたが、まだまだ残暑の厳しい毎日が続いていますね。熱中症の危険も変わらずありますので、熱中症対策やその他の感染症対策も引き続き行いながら活動していきます。今回のスタッフブログでは、今月の壁面飾りに加えて、先月紹介しきれなかった夏の壁面飾りもご紹介させていただきます♪

さて、今月は敬老の日がありましたね。今年も、日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントを作りましたよ♪今年は粘土の焼き物で箸置きを作りました。「おじいちゃんのはどんな形がいいかな?」「おばあちゃんは黄色が好きって言ってた!」などみんなそれぞれたくさん考えながら型抜きをしたり色付けなどをして、とっても素敵な作品が出来ましたよ♪

西延末 9月壁面

敬老の日

夏・秋の壁面飾り

防災訓練

9月といえば敬老の日に加えて「防災」という言葉をよく耳にされたのではないでしょうか。9月1日は「防災の日」、そして9月全体は「防災月間」です。Orange西延末でも9月27日に火災避難訓練を実施します。消防署と連携して、『火事発見→通報・避難誘導・初期消火→消防署への情報提供』までの訓練を行う訓練となります。子どもたちの安全のため、職員の避難誘導のもと速やかに避難することを目指して取り組みます。また、当日参加できなかった児童には、防災プラザに出向いて災害の恐ろしさや防災の大切さを学ぶ機会をつくっていきます。災害は予期できない分、日頃の備えをしっかり行い防災訓練の経験を活かして、被害を最小限に抑えられるように努めてまいります。